2017年7月7日金曜日

音に、やられる。牧 賢治監督作品「唾と蜜」

ライターの久保田です。
最近はコピーライターと呼ばれることも多い久保田です。
していることは、あまり変わりませんけども。

牧 賢治監督の映画「唾と蜜」の関係者試写会に行ってきました。

















予算20万円で初めてつくった前作が
国際映画祭で金賞を受賞。
想像することさえできないミラクルです。
短編とはいえ、
協力してもらえる人、機材、時間…何もかもが、膨大に必要なはず。
勤め人の身で、自主映画をつくるなんて、信じられない。
しかも今回のは長編なのです。


















「唾と蜜」。
ヒップホップの音と映像が、画面から飛び出してきそうでした。
目、耳というよりも、
心臓に直接くる感じです。
演奏だけじゃなくて、
うごめき、からまりあう人と人、感情や事実が、
かなりストレートに、心臓をめがけてくる感じです。

そういえば久保田は高校時代、音楽にはまっていたのでした。
既成の曲をバンド仲間と演奏するだけのやわーいやつでしたが、
音というものが、とろけるように甘かったり、
死にたくなるくらいヒリヒリするものだと、あのころ知った気がします。

大学時代、よく一緒に遊んでた友だちは、
8ミリフィルム自主映画の監督をしていました。
「ほんものを、妥協なくつくる」ことが、どんなにたいへんか。
「覚悟」という文字の意味は、彼女から教わった気がします。

社会人になってからずいぶんたつけど
「音」や「映像」はいまだに、
私に迫ってきます。

「生きてるって、
そんなやわなもんじゃないでしょう」
「生きてるって、
それは何のためなんですか」
「何をしてたら、
生きてるっていえるんですか」

それは、アタマでつらつら考えているだけでは、
わからないこと。

迫られて、やられて、ちょっとキツい思いをして、
それが次の一手につながったりします。

映画のストーリーや、
クラウドファンディングの一部始終はこちら。
https://motion-gallery.net/projects/tsubatomitsu





2017年6月19日月曜日

ガマンしない国のテクスチャーに「!」 MADE IN ITALYのコスメ

「MADE IN ITALYなんだな、このコスメ」。
あの底抜けに陽気な国から届いたと思うと、
かえって親近感を覚えるのは私だけ?



先日
日本デビューしたばかりのコスメブランド
「オー・ドゥエ・ヴィータ」
お披露目会に行ってきました。











「O2VITA」と書いて「オー・ドゥエ・ヴィータ」。
リッチな素材を使ったサイエンスコスメなのだそう。
一緒に行った美容に詳しいライターさんたちは
「思ったより、価格帯がお手頃ですよね」
「あ、化粧水も乳液もなくて、いきなりクリームなんだ」
などなど、いろいろ感心してました。

「…」。

とくべつコスメに詳しいとはいえない私。
コスメやヘアケアのリーフレットや雑誌記事を
担当したことはあるんだけど…。
パーティではだいたい壁にへばりついてますが
この日はとくにおとなしーく。
ウエルカムダンスあり、美肌レシピのグルメありという
華麗なパーティの雰囲気や参加女子の放つ熱気に圧倒されて
小さく小さくなってました。

































ところが、それだけで終わらなかったんですねえ。
サンプルでいただいたなかに、
「アイバックセラム(目もと専用美容液)」っていうのがあって。
美容とディープな関係にない私は
「目だけ! 目だけにつけんのこれ、美容液を? 贅沢すぎるでしょそれ」
と、ひとりで大騒ぎしながら洗顔後に試してみました。

手にとった瞬間
「あ、これは、イタリアだわ」

とろんとしたジェル状の美容液なんですが、
指にのせた段階で、すでに気持ちいいんですよ。

イタリアっていえば私の思い出は、
道を歩くだけで、あちこちから男子たちが「チャオ!」とウインクしてくる
(みずしらずの外国人に~!)
陽気で、コケティッシュで、快楽主義な国。
そのぶんルーズで気ままなのが困りものらしいけど、
キモチいいこと、楽しいこと、おいしいことに
ガマンなんてしない国ってことなんですよね。

目もとにつけたら、
なんせ普段、パソコンワークで酷使してるから
もー、目のまわりが驚いちゃって、ははは。
普段も人並みのスキンケアはしているつもりだけど、
「目だけ、優遇」ってことはないから
べつにメイクしたわけでもないのに、
目元がつやつや、キラキラになって、思わずひとりで笑ってしまいました。

こりゃ、イタリア女性もうっとりするかも。
やっぱ、きれいになるには、うっとりしないとね。

ちなみに
このブログを書こうとして調べたら、
イタリアには「素晴らしい」って言葉がいっぱいあるらしい。
イタリア女性が認めるコスメって、
試してみる価値、あるんじゃないかな。

オー・ドゥエ・ヴィータ
http://o2vita.com/

2017年6月13日火曜日

この「トリュフ」が何だかわかる人? 愛って、惜しみなく変身できるってこと!



「なにって? これチョコレートでしょ、ちゃうの?」
「におってみたら?」
「くんくん。ほんま。チョコちゃうわこれ。なに?」

先日参加したイベントで
噂の「みそまる」をつくってきました。
噂のミソガールにも会ってきました。

噂って、噂のままにしてちゃダメですね。
まったくピンときてませんでした。
チョコトリュフにしか見えないこの可愛いころんころん、
「味噌汁のもと」なんです。





フリーズドライ味噌汁もびっくり。
「みそまる」はフリーズもドライもしていない、
みそまんま。そのまんま。
味噌、だし、具材を、
ちょうどいい配合で混ぜて、まるめているだけなんです。
だから自分でつくれちゃう。
イベント会場で、私もころんころんまるめてきました。

冷蔵庫や冷凍庫にストックしておくと、
お湯でとくだけで、味噌汁のできあがり。
具材やトッピングには少しコツがあるものの、
レシピは無限で、中華風やイタリア風もあった!
子どもが好きなんですよねえ、こういう、まるめるやつ。
ミソガールには、保育園で教えてほしいなあ。


おっと、そのミソガールが、
この「みそまる」の仕掛け人。
やっぱねえ、
頭の上に「味噌汁椀」ですから。
この味噌愛、ハンパではありません。
このお姿で、
G7伊勢志摩サミットメディアセンターでは
外国人の方々に「みそまる」をふるまったそうです。
オリジナルの「みそまる」ソングには、
踊りまでついてまして。
私も踊ってきましたよ。






味噌会社の関係者かなと思っていたら
もともと味噌とは無縁の世界で働いていたのに、
味噌愛が高じて「味噌活」を始めてしまったという、
まじりけなしの生粋ミソガール。
最初は味噌会社の方々からも
「この子は!? なにもの!?」と怪しまれていたけれど、
知恵と笑顔で乗り越えて、
いまや味噌の世界になくてはならない存在。
突き抜けています。

愛とは、惜しみなく変身できるってこと。

「なにこれ、この味噌汁、うっ、まっ!」
「これねえ、みそまるっていうねん。すごいやろー」
「なべ、いらんの?」
「いらんねーん」

つくって楽しく、
見て可愛く、
食べておいしい「みそまる」が、
日本の食卓を変えるかも!?

もっと知りたい人はコチラ。
レシピ本も出ているよん。
http://miso-girl.com/

2017年5月19日金曜日

取材でもらった珠玉の言葉 その1 「ああ、アタマつこたあ」

年間でおよそ100名。
それを20年以上やってきてるから、
そろそろ2000名くらい取材してきたことになります。
…。
千里の道も、一歩から…。












ライターの久保田です。

ある企業の、社長さんを取材したときのことです。
そんなに大規模でも有名でもないけれど、
誰でも知ってる大手企業にとって
「なくてはならない」、
さらに「一目置かれている」B to Bの産業ロボットメーカー。

とってもウエルカムで、
とっても取材は楽しかったんですが、
終わった瞬間、社長が満面の笑顔で言った言葉にびっくり。

「あ、終わり? これでもう、大丈夫?」
「はい、十分にお聞きしました。ありがとうございます」
「ああーーー、今日は、ひっさしぶりに、すっごいアタマつこたあ」

もう居合わせた取材関係者も社員さんも、
「あっはっはっは」と、もらい笑い。

「社長、またまた、そんな。毎日アタマつこてはるやないですか」
「いっやー、こんなに考えてしゃべったの、久しぶりや」

天真爛漫に笑いながら、社長。
でも、実はこれってすっごく素直に表現してもらっただけで、
珍しくないことなんです。

自分が言いたくて開ける引き出しと、
尋ねられて開ける引き出しって、
どうも、ちょっと違うみたいなんですね。
だから
「あの社長が、取材だとこんなにしゃべった」なんて、
驚かれるケースも結構あります。
社員に尋ねられても開かない引き出しが、
何も知らない私だと、開くことも多々あります。

ぜんぶ、いつもやってる仕事のことばかり。
ぜんぶ、いつも頭の中をめぐっている志ばかり。
なのに、人に尋ねられると、
「わかってもらわなくっちゃ」と、あれこれ表現に工夫したりして。
それで、
「すっごいアタマつこたあ」になるんでしょうね、きっと。

私は私で、
そんだけアタマ使ってお話をしてもらって、
インタビュアー冥利につきます。
こういうふうに終わると、
「社長が、言いたいこと言いつくしてるってことは
きっと、いい原稿に仕上がるよね」って、
居合わせたみんなが思えて、とってもしあわせ。

まー、こっれでいい原稿が仕上がらなかったら
どないしようと思うと
プレッシャーも大きいんですけども…。

2017年5月15日月曜日

「噂の」スイーツ「白味噌白書」が到着! ふつうじゃないリアクションが、うれしい

「あのー、白味噌白書ってスイーツ、
どこかのお店で売っていますか」と
六甲味噌さんの本社に電話したのがゴールデンウィーク前。
よく確認もせずに問い合わせてしまって
本当に申し訳ない話なんですが、
自社サイトでの通販限定で、
すべて手づくりで、オーダーがあってから焼くのだとか。
そーだったんだ。
よく見たら、サイトに書いてある…ほんまにごめんなさい。

日持ちがするみたいだし、
3つくらい頼もうかなと思っていたところ、
5つ注文すると味噌がもらえるキャンペーンと知って、
当然、5つ買いました。


このスイーツ、
メーカーさんとミソガールさんが一緒に開発したんだって。
「就活」でも「婚活」でもない
「味噌活」の普及にいそしんでいるミソガールのお墨付き。
味噌の風味にアーモンドの栄養をプラスした
ヘルシーなお菓子に仕上がっとります。
実はお味については以前に試食させてもらって確認済み。
今回は、お世話になっている方を訪ねるときの
おみやげのひとつにしてみました。

フード関連のお仕事している方。
「えっ、味噌のお菓子ですか!」
もちろん意外性があることはわかってるんですが、
とくに男性のリアクションが楽しい。
「知らない世界」に、目がらんらんとする人が多くて。
女性だとね、
「どんな風においしいんだろう」って、味への期待になるんだけど、
男性だと、
新しいゲームソフトを手に入れたときなんかに近いかも。

そして、その日のうちに召し上がって
食べてみての感想が返ってくるというこの「打てば響く感」。
きっとスイーツ好きのツレには、
「こんなん食べてん」って、話題にしてくれてはる…ような気がする。
こういうしあわせな波紋、いいですよね。





六甲味噌さんのサイトに載ってますので、
興味のある方はぜひ。
http://www.rokkomiso.co.jp/item/shiromiso_hakusho.html

2017年1月6日金曜日

講師のお仕事もおまかせください!~大学講義用資料作成奮闘記~

これからマネージャーの市川です。

制作実績ブログでもご紹介していますが、
ライター久保田が、
昨年9月から京都外国語大学で非常勤講師を務めさせて
いただいています。
















→制作実績ブログはこちら
http://corecara.blogspot.jp/2016/09/61.html
(「京都外国語大学「日本語のスキル6」講義はじまりました」)

これまでも、自治体主催のセミナーなどで
講師をさせていただく機会はありましたが、
今回は、大学での15回連続講義ということで、
講義用スライドをパワーポイントで
用意することになりました。

講師のお話をいただいたのが
講義が始まる約1年前。
2016年の年明けには、

「市川さん、パワーポイントでのスライドつくり
手伝ってもらうと思うから、よろしくね~」

とは言われていたのですが、
まあ、まだ先だし、その気になればできるだろうと
思っていたら、あっという間に時間は過ぎ…

気づいたら7月!!
が、実は、パワポは一度も使ったことがない!!

ということで、
さっそく「PowerPoint2013」をインストール!
基本的な使い方はマスターしておいたほうが
スムーズなので、
「schoo」というオンラインスクールで
パワポを扱っているすべての講座を
一気にまとめて受講しました。
その数、なんと11講座!
90分の講座が2本、60分の講座が9本で、合計12時間。
う~ん、長かった…
でも、基本的に、好きな分野なので、
どれも面白くて、なるほど、なるほどの
連続でした。

そんなわけで、操作についての基本を学び、
デザイン関連の授業も数本受講して
1か月で、準備万端整えました。

そして、8月。
いよいよスライドつくり開始。

久保田のワードで作ったレジュメと、
簡単な手書きサムネイル、入れたい図など
打ち合せをして、それをもとにパワポで
スライドをつくっていきます。
伝わる資料を作成するために必至といわれる
ベースの構成案については、久保田担当なので
ノー・プロブレム!!

今回、講義を受ける学生さんの
学年や学部が決まっていたので
ターゲット設定はすでにありました。
15回の講義のシラバスは提出ずみ。
講義の流れは久保田がすべて考えるので、
私の仕事は、それをパワーポイントという
ツールを使って
スライドという形にすること。

久保田が、何をどのようなストーリー展開で
伝えたいのかをしっかり読み取り、
講義をスムーズに進行できるよう、
アニメーションや図、アイコンなど上手く
取り入れてつくっていきます。
さらに、ターゲットである現役学生さんにとって
理解しやすく、見やすく、わかりやすいよう、
フォント、色合い、デザインも工夫します。

久保田の視点、受講する学生さんの視点、
どちらも考えないといいものはできません。

非常勤とはいえ、お仕事としてお受けした以上、
最高のパフォーマンスを提供するのがプロ。

作成は1講義ずつですが、
すべての講義は連動していて
最終的に15回すべての講義を通じて、
 伝えたいことを
 伝えきれるように
 伝わるように
構成を考えるため、
直しや順番の入れ替え、
次回講義への繰り越しなど
つくりながら、改良していく感じで
進めています。

講義を段階的に受講することで、
学生さんたちに身につけてほしい
「ターゲットを知り、伝え、広める」力
を体現すべく、
スライド作成という部分で
久保田の最高のサポートができるよう
私自身も日々勉強です。



株式会社これからでは、
キャリア30年のライター久保田が、
文章、原稿作成、編集、コピーライティングに関わる
講義やセミナーの講師のご依頼をお受けしています。

ライターの卵、一般の方々、学生さんなどを対象とした
文章指導の経験があります。
何を伝え、何を受け取ってもらい、それによってどんなメリットを得るか。
常にそれを考えながら文章を作成し続けている
私たちのノウハウをお見せします。

お問い合わせは、こちらからお願いします。
http://www.corecara.co.jp/form/index.phtml









2016年11月25日金曜日

インターンシップ体験談

みなさん、はじめまして。
ライター目指して勉強中の林です。
この転身講座を受講して、
早くもライターという仕事の難しさ、
やりがい、いろんな経験を
させていただいております。
このブログではそんな転身講座の内容を
少しでもお伝えできたらと思います。

なぜライター転身講座を受けているか
ですが、ライターになるために
もっと自分の表現力を上げたいと思ったからです。
最近はSNSで個人が発信する機会も増えていますが、
自分の活動や想いを書く中で、
ひょっとして少しの工夫で
もっと伝わる文章が書けるのではないか、
良いものも伝わらないと意味がないのでは、
そんな風にも思い始めました。

日本語のもつ言葉の響きや温かさが私は好きです。
日本には言霊という考え方があり、
使っている言葉通りになると昔から言われています。
そんな言葉を大切にすることからも、
正しい文章が書けるライターになりたいと思います。

さて、講座では書きやすそうな題材からスタートします。
最初は、これまで会った人(1名に絞る)のことを、
中学生にも魅力がわかるように紹介してください、
といったものでした。
最初だしとても書きやすそうな題材ですよね。
だって会ったことある方だし。
しかし実際書き始めてみると意外と難しい。
自分はその方のことをよく知っているけど、
いざ知らない人に紹介するときに
何から書いたらいいのか迷います。
好きなだけ書ければ簡単ですが、
字数制限の中で魅力を伝えるという経験は
とても学ぶことがたくさんありました。
さらに何を最初にもってくるかなど
文章の順番にも意識を向けるようになりました。

何度も直して頂いてようやく完成しましたが、
文章の基本的な型や気をつけたいポイントなど
講座を通して教えていただきました。

面白かったのは、書くことでさらに頭の中が整理されて、
その方の魅力がさらによくわかるようになりました。

それでは今日はこのくらいにして、
また次回の課題レポートをお待ちくださいね。