2019年9月17日火曜日

1944年の日本人

久保田です。


3年連続で、
国際貢献学部の取材記事を書いています。

連続で担当できる仕事というのは
いろいろメリットが大きいです。

人によっては
新鮮さがなくなるって感じるかもですが、
私にとっては逆です。

一つの学部が核とするテーマに正面から向き合って
リサーチや取材を重ねていくと、
特集の企画を出すにしても
「そうか、こういう切り口がある」と
裏付けのある「新鮮な一手」を繰り出すことができます。

最初の頃が「闇雲な提案」に偏りがちなのと比べれば
リアクションに裏付けられる「新鮮な一手」は、
私のようなつくり手と、
吟味するクライアントさんと、
そしてきっと読者にも手応えをもたらすはずです。


















開学前から
国際貢献についての取材を進め、
海外の人と日本人とのコミュニケーションについて
さまざまな話を聞いてきました。
いい話も多いけれど、
世界に辛い現実が多いことも迫ってきます。
20代の学生が実際に目で見て、体感している現実として
知らされることも多いです。

世界に出ていく学生さんや
外国人を迎える学生さんと話をしていると
必ずといっていいほど出てくるのが
「私たちは、日本について、まだまだ知らないことが多すぎる」
という話題です。

ついこの間までは私も
「そうだなあ、いろいろ知るべきことがあるはずやんなあ」と
ただ、うなずいているだけでした。

それが今年に入ってふと
「私は外人さんと友人になったら、どんな話をするかしら?」と
考えるようになりました。


















1944年に日本人はなにをしていたのか、
もし話題に出たとしたら、
私はどの国の人とも、
ちゃんと会話ができないように思いました。

どんなにすぐれた翻訳機があっても、
外国語スキルが奇跡的に向上したとしても、
何を言ったら誰がどう傷つくのか、
それを知らないという事実そのものが怖いと思いました。

1945年の日本には、
その前年が、その前々年があったはずです。

いま、海外から日本人が好感をもって
受け入れられる話をたくさん知っています。
それでも、
1944年に日本人はなにをしていたのか、
知らないままじゃいけないんじゃないかなと。

国際貢献学部の取材をして、
自分自身が変わっていくこともあるんだなと
ひそかに驚いたり、感謝したりもしています。